Logo
Chugai Pharmaceutical Co., Ltd.

タンパク質科学に関連する分子間相互作用解析の専門性を有する研究員 / Research Scientist - Protein Science/Molecula

Chugai Pharmaceutical Co., Ltd., Jackson, Mississippi, United States

Save Job

Job Description 職務内容:募集の背景:◆革新的医薬品創出の最前線へ ?? タンパク質科学の力で未来の医薬品を創造する。 中外製薬は、独自のサイエンスと先端技術を駆使して革新的新薬を創出し、2030年までにR&Dアウトプットを倍増させる挑戦的目標に取り組んでいます。この壮大なビジョンの中核を担うのが、2021年に新設された私たちタンパク質科学研究部です。◆なぜタンパク質科学研究部なのか? 当部では、タンパク質科学の専門性を核に、疾患の鍵を握る標的タンパク質を分子・原子レベルで徹底的に理解し、その知見を基盤として全ての創薬モダリティ(低分子、中分子、抗体、新規モダリティ)に関わる研究部と密な連携をとることにより、各モダリティの可能性を最大化しつつ革新的医薬品の創生を実現しています。創薬早期研究を中心に創薬プロセス全体に深く関わることで、科学的発見を通じて実際の治療薬を生み出す醍醐味を日々体験できます。◆私たちの強み・技術の融合: タンパク質調製・立体構造解析・相互作用解析・質量分析・計算科学など、最先端技術が一つ屋根の下に集結しています。・横断的視点: 全モダリティ・全創薬ステージへの関与により、創薬全体を俯瞰する稀有な環境となっています。・専門性と協働: 各分野のスペシャリストが密に連携し、多角的アプローチで創薬難題に挑戦できます。◆相互作用解析機能:分子間の対話を解き明かし創薬成功のカギを見つけ出す。相互作用解析機能では、生物物理学的手法(SPR、array SPR、BLI、ITC、bioNMR、LC-MSなど)や、蛍光標識分子を用いた手法(FP、FRET、BRETなど)を駆使し、生体分子と医薬品候補分子との分子間相互作用を様々な視点から精密に解析しています。最先端の相互作用解析技術により、ヒット化合物の特定、作用機序の解明、医薬品候補分子の最適化に向けた結合関連活性の情報取得を進め、新たな発見の起点となるとともに、創薬プロセスの大幅な加速に貢献しています。多様な分野の研究者との部を超えた協働において、我々は相互作用解析の専門知識を活かした独自の視点から薬効メカニズムの解明や最適化戦略の立案等も展開し、創薬研究の推進に貢献しています。プロジェクト数の増加とターゲット分子の複雑化が進む中、高度な相互作用解析の重要性は一層高まっており、複雑な生体分子間の対話を多角的に読み解き、創薬研究の新たな突破口を開ける次世代リーダー候補人財を求めています。◆未来を共に創る仲間へ私たちは、タンパク質科学の可能性を極限まで追求し、従来の創薬の限界を超える情熱を持った仲間を求めています。患者さん中心の高度で持続可能な医療を実現するヘルスケア産業のトップイノベーターを目指し、共に挑戦できる研究員のご応募をお待ちしています。あなたの専門知識と創造性が、次世代医薬品の創製を実現することを期待しています。仕事内容:タンパク質科学や相互作用解析分野の専門性を通じた創薬/技術プロジェクトの推進・各種評価手法を用いた分子間相互作用解析・環状ペプチドや低分子のスクリーニング後におけるヒット化合物の特定・ヒット化合物の結合様式、機能、作用機序の解明・Hit to Lead段階における化合物の結合活性情報の提供・各標的分子に応じたアッセイ系の構築、プロジェクトの進捗に応じた系の選定と最適化・分子間相互作用解析技術の開発(従来法では定量解析が困難な標的や相互作用に対応する新技術の開発、スループット向上を目的とした、wet/dry両面からの技術開発)ヒット化合物の特定においては、False negative(見逃し)を起こさないという責任感を持って業務を遂行していただきますが、同時に新規ヒット化合物の機能性や相互作用のユニーク性に最初に気づける業務でもあります。得られた知見をもとに部内外の多様な専門性を持つ研究員と緊密に連携し、理解を深めながらプロジェクトを主導していただきます。ヒット特定後は、化合物設計に不可欠な相互作用パラメータを取得し、他部署との協働を通じて誘導体の最適化を推進することで、創薬プロジェクトの大幅な加速を実現します。Background to recruitment:◆Pioneering Innovative Drug Discovery ? Creating Future Medicines Through Protein ScienceChugai is working toward the challenging goal of doubling R&D output by 2030 by utilizing our unique science and cutting-edge technologies to create innovative new drugs. At the core of this grand vision, our Protein Science Department was newly established in 2021.◆Why the Protein Science Department?In our department, with protein science expertise as our core, we thoroughly understand disease-related target proteins at the molecular and atomic levels. Based on this knowledge, we collaborate closely with research departments involved in all drug discovery modalities (small molecules, middle molecules, antibodies, and novel modalities) to realize the creation of innovative medicines while maximizing the potential of each modality. By being deeply involved in the entire drug discovery process, particularly in early-stage research, you can experience the thrill of generating actual therapeutic drugs through scientific discoveries.◆Our Strengths・Technology Integration: Cutting-edge technologies including protein preparation, 3D structural analysis, interaction analysis, mass spectrometry, and computational science all under one roof・Cross-functional Perspective: A rare environment that provides a bird's-eye view of the entire drug discovery process across all modalities and stages・Expertise and Collaboration: Specialists in various fields working closely together to tackle drug discovery challenges through multifaceted approaches◆Molecular Interaction Analysis Function: Deciphering Molecular Dialogues to Discover the Keys to Drug Discovery SuccessThe Molecular Interaction Analysis function employs biophysical methods (SPR, array SPR, BLI, ITC, bioNMR, LC-MS, etc.) and fluorescently labeled molecular techniques (FP, FRET, BRET, etc.) to precisely analyze molecular interactions between biomolecules and drug candidate molecules from various perspectives. Through cutting-edge interaction analysis technologies, we advance the identification of hit compounds, elucidate mechanisms of action, and acquire binding-related activity information for optimizing drug candidate molecules, serving as a starting point for new discoveries while significantly accelerating the drug discovery process. In cross-departmental collaborations with researchers from diverse fields, we also apply our specialized expertise to offer unique insights, helping to unravel mechanisms of drug efficacy and devise optimization strategies, thereby promoting drug discovery research. As project numbers increase and target molecules become more complex, the importance of advanced interaction analysis continues to grow. We are seeking next-generation leader candidates who can comprehensively interpret complex biomolecular dialogues from multiple angles and pioneer new breakthroughs in drug discovery research.◆To Future ColleaguesWe are looking for colleagues with passion who will pursue the possibilities of protein science to the fullest and overcome conventional limitations in drug discovery. We welcome applications from researchers who wish to join us in our goal of becoming a top healthcare industry innovator that realizes patient-centric, advanced, and sustainable healthcare. We expect your expertise and creativity to make next-generation drug creation a reality.Description of work:Driving Drug Discovery and Technology Projects through Expertise in Protein Science and Molecular Interaction Analysis・Analysis of molecular interactions using various evaluation methods・Identification of hit compounds following screening of cyclic peptides and small molecules・Elucidation of binding modes, functions, and mechanisms of action of hit compounds・Provision of binding activity data during the Hit-to-Lead stage・Development of assay systems tailored to each target molecule, and selection/optimization of systems according to project progress・Development of molecular interaction analysis technologies (including new methods for targets and interactions that are difficult to quantify with conventional techniques, and wet/dry approaches aimed at improving throughput)In identifying hit compounds, you will be expected to carry out your tasks with a strong sense of responsibility to avoid false negatives (missed hits). At the same time, this role offers the unique opportunity to be the first to recognize the functionality and interaction uniqueness of novel hit compounds. Based on the insights gained, you will closely collaborate with researchers from within and outside the department who possess diverse expertise, deepening understanding and leading projects forward. After hit identification, you will acquire essential interaction parameters for compound design and promote the optimization of derivatives through cross‑departmental collaboration, thereby significantly accelerating drug discovery projects. 応募資格( 経験/資格など ): 求める経験・SPRなど物理化学的分析法による分子レベルでの相互作用解析手法の構築を伴う業務の経験を3年以上程度・困難な課題(難標的の系構築、ヒットが取れない、独自の技術開発など)を主体的な取り組みにより解決した経験以下の経験があれば望ましい: ・in‑vitro cell freeおよびcell‑based assay系の構築を含む業務経験・リコンビナントタンパク質の発現・精製系の構築を含む業務経験求めるスキル・知識・能力・種々のタンパク質科学研究で使われる相互作用解析技術の原理と解析手法を理解できる。 ・課題を解決するための研究計画を、自らの知識や文献等の調査から立案することができる。 ・複数の実験を並行して進めることができる。 ・他者の意見や考えを尊重しつつ、自身の描く未来も作り上げるバランス感覚を発揮できる。 求める行動特性: ・関係者との対話を通じてニーズを的確に理解し、あるべき姿を考え抜き、自らゴールを設定することができる。 ・困難な状況でも最も重要な課題を見極めて戦略的に取り組み、粘り強く成果を追及していくことができる。 ・周囲のメンバーから協力を得ながらリーダーシップを発揮して業務を推進し、良い関係性を構築していくことができる。 求める資格: ・医学・薬学・理学・工学・農学系修士以上で、できれば博士号を取得している者・一定以上の英語力(目安:TOEIC 730点以上)職種の魅力: ・最先端の相互作用解析技術を活用し、創薬プロジェクトの成功に直接貢献できる。 ・ヒット化合物の特定から作用機序の解明、最適化まで創薬プロセス全体に貢献できる。 ・新規ヒット化合物のユニークな作用機序・結合様式に最初に発見できる立場で研究を推進できる。 ・部署間連携において、分子間相互作用の専門家としてプロジェクトを主導する機会が豊富にある。 ・技術開発・プロジェクト提案を自由に提案し、価値が認められれば主導できる。 ・創薬研究機能の高度効率化を通じて、質の高い医薬品候補を創製し、世界中の人々の健康に貢献できる。Desired experience:・3+ years of experience in developing molecular interaction analysis methods using biophysical techniques such as SPR・Proven experience in independently solving challenging issues…Preferred qualifications… 待遇: 当社規定により優遇いたしますTo be decided in accordance with our criteria入社後に裁量労働制の本人同意を確認後、裁量労働制を適用(試用期間中はフレックスタイム制)労働条件の通知は電子ファイルによって行います。ご応募される場合は、その点をご理解ください。The notification of working conditions will be made in an electronic file. 勤務地: 中外ライフサイエンスパーク横浜Chugai Life Science Park Yokohama事業所内禁煙就業時間内禁煙(※)※休憩時間及び就業時間外は除く

Location 中外ライフサイエンスパーク横浜 Chugai Life Science Park Yokohama 事業所内禁煙 就業時間内禁煙(※) 休憩時間及び就業時間外は除く

#J-18808-Ljbffr